2021年01月15日
FF14のジョブ吟遊詩人の「演奏機能」について昨日思った事。
━機能と昨日を掛けてみました…

センジマンです。
またもや古いSSからお届けしておりすみませんw
自分の意見を前に書いた様な書いたけど投稿せずに消した様な…記憶が曖昧なんです。
が、今回は「楽器演奏機能」について思っている事を主観ですが書きたいなぁって思いました。
昨日ツイッターを拝見していて詩人の楽器演奏についてまとめたつぶやきがあって紹介されていた記事を読んでいたらおじさん自身でも勘違いしていた部分があった。
この2つの記事をまだ半分位しか読み込めて無いんですが…結構じっくり規約を読んでいるつもりでも書かれている検証の中でおじさん自身そこそこ規約を読んでいるつもりだったけど違う解釈をしていた所もあったりして。
という自分への戒めも込め追記でもにょもにょ書いてみますね。

センジマンです。
またもや古いSSからお届けしておりすみませんw
自分の意見を前に書いた様な書いたけど投稿せずに消した様な…記憶が曖昧なんです。
が、今回は「楽器演奏機能」について思っている事を主観ですが書きたいなぁって思いました。
昨日ツイッターを拝見していて詩人の楽器演奏についてまとめたつぶやきがあって紹介されていた記事を読んでいたらおじさん自身でも勘違いしていた部分があった。
真面目なことを書きました。拡散してくれていいよ!(直球)
— necoko_ff14 ❂ Fenrir (@necoko_ff14) January 13, 2021
Necoko Neco 日記「「楽器演奏」でFF14以外の曲を演奏してはいけないのはなぜか」 | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone https://t.co/iE39uxZgLq
自分のブログにツイートを埋め込む用としてのアレです。https://t.co/wii2c2nr1s
— センジマン🌞 (@senjired) January 15, 2021
この2つの記事をまだ半分位しか読み込めて無いんですが…結構じっくり規約を読んでいるつもりでも書かれている検証の中でおじさん自身そこそこ規約を読んでいるつもりだったけど違う解釈をしていた所もあったりして。
という自分への戒めも込め追記でもにょもにょ書いてみますね。
最初に書いておくんですが…おじさんみたいなタイプの人間はこの機能を使わない方が良いと思っています。
だって練習したら絶対に自分で作った曲弾きたくなるし…多分それは「法的」に良いとか悪いとかって言う部分と「規約(や詩人の演奏を解放した時に出る注意文)」の部分で良いのか悪いのかって言う部分で意見が割れちゃう。
「動画でお前オリジナル曲作ってんじゃんw」って言われる方も居そうですが…w
その説明をガッツリするにはテーマがぼやけてしまい蛇足になるので「楽器演奏は機能そのものが閉じられる可能性を言及していた」のでおじさんは大勢の楽器演奏機能を真摯にお使いになられている方の迷惑になりたくないので使わないようにしている、と思って頂ければ幸いです。
ってな感じで冒頭で紹介したロードストーンの記事やFF14攻略プレイガイドのサイト内記事にもある通り(多分両方に書いてあったよね…)音声データの取り扱いと楽器演奏機能を使って演奏する事は別枠で規約に書かれておりますので先ずはそういう区分けがあるんだなぁみたいに思って頂ければと思います@@
(んじゃ楽器演奏機能を使って動画を撮った音声データはどうなるんだって言われそうですがどうなるんでしょうね…多分どっかに書いてあると思います;)
そしてあんまり細々と書いても「結局良く分からないなぁ」ってなると思いますのでおじさんが思ってた事を完結に書くと
みたいな事をするのが「一番の安全策」だと思っている訳です。
規約のみを遵守するとこれに尽きる訳ですが…ここに「法律的にはどうか」って言う事や実際に楽器演奏実装当初に吉田P/Dがどういう事を話していたのかと言う部分もミックスすると「現実的には」別の見方も出来るしきっと実際はそうなんでしょう。
でもだから「○○なら良いよ」って言い切るのはどうなのかなぁ難しいかなぁ…やっぱり「難しくて良く分からない領域があるなら素直に規約の範囲内にしておいたらいいよ」って思っちゃいますね。
ほんでここからが個人的に重要だなぁって思ったんですが「著作権を持っていない第3者が誰かの演奏(機能を使って演奏している内容に対して)何かの権利を行使する様な言動をする事」が「法律違反になる」可能性があるって言う部分。
ちょっとうまく書けてない気もしますが「権利を主張するべき人が何も主張していないのに勝手に無関係な立場からあぁだこうだ言うのは権利者の権利行使への阻害行為となる場合がある」って言えば良いんかな。
そういう事があるんですって。
しかし残念ながらそういう言い争いみたいな物って全然無くなりませんよねぇ。
スクリーンショットの加工とか動画編集や配信でも同じ様な事はまぁ割と頻繁に目にしますし見る方の知識内での線引で不快に思ったりする事も沢山あるでしょう。
これはレアケースかもしれんけど多分…「自分はそういう部分に気をつけているのになんであの違反してそうな物が盛り上がっているんだ」って言う感情がある人もいるんじゃないかなぁ。
おじさんはたまにそう思っちゃう事あるからすげぇ気をつけてます@@
脱線しかけている気が否めませんが…そういうネット上に溢れている「決まりを逸脱している物」が横行している様に見えて感じるストレスが根本にあったりもするんじゃないかって言うのも一因なのではないかって思います。
あと書くのイヤだけどコロナ渦で常時精神には負荷がかかってるし発散出来そうな物を探す目になっちゃってたりもするんでしょうね。
って事でおじさんが常日頃思っているのが
「他人の事は何したって完全にコントロール出来ないんだし思い通りにならないからって思い通りになるまで自分の大事な時間使うのもったいないから自分が楽しい事しよう」
みたいな事なんですよ。
そのついでに人の役に立てたらハッピーアンドハッピーのウィンウィンです。
もっと言うと「楽しいからって人の迷惑にはなっちゃいかん」って思っています。
なので楽器演奏機能を使った演奏は(おじさんは多分迷惑をかけてしまうので楽しそうだけど)しないでおこうって思ってる訳ですが…w
んで「楽器演奏機能」に関しては「あんまり好き勝手にされると機能自体を無くさないといけなくなるから協力して欲しい」って言う言葉がニュアンスで広がっちゃってて
「自分がFF14の演奏機能を守るんだ!」みたいに思ってしまう方が出てくる状況もとても分かります。
そういう方は(本来音楽は楽しく聴けた方が良いのに)残念な事にその感覚で常に誰かの演奏を「それは弾いても良い曲のか」を最優先に聴いてしまう。
おじさんも若干そういう部分が最近まであったので人の事は全然言えないんですが@@
なるべくならみんなきっと色々頑張って演奏機能を使って演奏してるんだから聴く時位は素直に聴きたいですよね。
なので楽器演奏機能を使った演奏についておじさん個人としての結論は変わらず
って感じですね。
ばさーっと書いてみたけどやっぱり書き方が非常に難しい。
言いたいことだけ詰め込めばもっと突っ込んだ書き方もできるけどそれによって誰か一定の層に攻撃をしたいわけじゃないしすごく難しいですw
あれかなこれ…サスタシャで零式レベルのスキル回しを要求すr(例えが悪すぎて中断)
やっぱ良く分からないですw
お二方の記事を読ませて頂いた後のタイミングで色々書きましたがお二方の記事はとても参考になる情報が詰まっておりますので是非お読みになられては如何でしょうか!
参考にした結果行動が変わらなくても次に何かおかしいなって思った時に
「こんなにも自分と違う考え方があるんだから自分とは全く違う行動をする人がいるんだろうなぁ」って
少しは気持ちを冷静にしたまま受け止められるんじゃないかなぁ。
なるべくなら日々をせめてゲームの中では健やかに過ごしたいですもんね。
また会おう良い子のみんな!
だって練習したら絶対に自分で作った曲弾きたくなるし…多分それは「法的」に良いとか悪いとかって言う部分と「規約(や詩人の演奏を解放した時に出る注意文)」の部分で良いのか悪いのかって言う部分で意見が割れちゃう。
「動画でお前オリジナル曲作ってんじゃんw」って言われる方も居そうですが…w
その説明をガッツリするにはテーマがぼやけてしまい蛇足になるので「楽器演奏は機能そのものが閉じられる可能性を言及していた」のでおじさんは大勢の楽器演奏機能を真摯にお使いになられている方の迷惑になりたくないので使わないようにしている、と思って頂ければ幸いです。
ってな感じで冒頭で紹介したロードストーンの記事やFF14攻略プレイガイドのサイト内記事にもある通り(多分両方に書いてあったよね…)音声データの取り扱いと楽器演奏機能を使って演奏する事は別枠で規約に書かれておりますので先ずはそういう区分けがあるんだなぁみたいに思って頂ければと思います@@
(んじゃ楽器演奏機能を使って動画を撮った音声データはどうなるんだって言われそうですがどうなるんでしょうね…多分どっかに書いてあると思います;)
そしてあんまり細々と書いても「結局良く分からないなぁ」ってなると思いますのでおじさんが思ってた事を完結に書くと
・FF14内で使用されて居ない楽曲は例えパブリックドメイン(著作権が切れていたり著作権フリー宣言をしている物とか)になっていても弾いちゃ駄目
・上記の事から「誰かが聴いていても居なくても」やっぱり規約に明記していない領域の楽曲は弾いちゃ駄目
みたいな事をするのが「一番の安全策」だと思っている訳です。
規約のみを遵守するとこれに尽きる訳ですが…ここに「法律的にはどうか」って言う事や実際に楽器演奏実装当初に吉田P/Dがどういう事を話していたのかと言う部分もミックスすると「現実的には」別の見方も出来るしきっと実際はそうなんでしょう。
でもだから「○○なら良いよ」って言い切るのはどうなのかなぁ難しいかなぁ…やっぱり「難しくて良く分からない領域があるなら素直に規約の範囲内にしておいたらいいよ」って思っちゃいますね。
ほんでここからが個人的に重要だなぁって思ったんですが「著作権を持っていない第3者が誰かの演奏(機能を使って演奏している内容に対して)何かの権利を行使する様な言動をする事」が「法律違反になる」可能性があるって言う部分。
ちょっとうまく書けてない気もしますが「権利を主張するべき人が何も主張していないのに勝手に無関係な立場からあぁだこうだ言うのは権利者の権利行使への阻害行為となる場合がある」って言えば良いんかな。
そういう事があるんですって。
しかし残念ながらそういう言い争いみたいな物って全然無くなりませんよねぇ。
スクリーンショットの加工とか動画編集や配信でも同じ様な事はまぁ割と頻繁に目にしますし見る方の知識内での線引で不快に思ったりする事も沢山あるでしょう。
これはレアケースかもしれんけど多分…「自分はそういう部分に気をつけているのになんであの違反してそうな物が盛り上がっているんだ」って言う感情がある人もいるんじゃないかなぁ。
おじさんはたまにそう思っちゃう事あるからすげぇ気をつけてます@@
脱線しかけている気が否めませんが…そういうネット上に溢れている「決まりを逸脱している物」が横行している様に見えて感じるストレスが根本にあったりもするんじゃないかって言うのも一因なのではないかって思います。
あと書くのイヤだけどコロナ渦で常時精神には負荷がかかってるし発散出来そうな物を探す目になっちゃってたりもするんでしょうね。
って事でおじさんが常日頃思っているのが
「他人の事は何したって完全にコントロール出来ないんだし思い通りにならないからって思い通りになるまで自分の大事な時間使うのもったいないから自分が楽しい事しよう」
みたいな事なんですよ。
そのついでに人の役に立てたらハッピーアンドハッピーのウィンウィンです。
もっと言うと「楽しいからって人の迷惑にはなっちゃいかん」って思っています。
なので楽器演奏機能を使った演奏は(おじさんは多分迷惑をかけてしまうので楽しそうだけど)しないでおこうって思ってる訳ですが…w
んで「楽器演奏機能」に関しては「あんまり好き勝手にされると機能自体を無くさないといけなくなるから協力して欲しい」って言う言葉がニュアンスで広がっちゃってて
「自分がFF14の演奏機能を守るんだ!」みたいに思ってしまう方が出てくる状況もとても分かります。
そういう方は(本来音楽は楽しく聴けた方が良いのに)残念な事にその感覚で常に誰かの演奏を「それは弾いても良い曲のか」を最優先に聴いてしまう。
おじさんも若干そういう部分が最近まであったので人の事は全然言えないんですが@@
なるべくならみんなきっと色々頑張って演奏機能を使って演奏してるんだから聴く時位は素直に聴きたいですよね。
なので楽器演奏機能を使った演奏についておじさん個人としての結論は変わらず
・他人が「これ駄目なんじゃね?」って思っている楽器演奏機能を使っての演奏をしていても聴かなかった事にする。あまりにも酷いなぁって思う場合は楽器演奏をミュートにする。
・そもそも権利者じゃないから言わないってか言えないって思ってる。
・質問されれば分かる範囲でお答えするけど「○○さんが言ってたから良いよ」っていうのはどうなのかなぁって思ってる。
・権利を主張できる人から注意を受けたら素直に言う事をきく。
・自分では何か間違えて(オリジナル曲とか弾きたくなるから)機能全体に迷惑になると申し訳ないからなるべく弾かない。
・誰かが「いいよ」って言ったとしてもそれはその人の感性なんだろうしそういう事もあるとは思うけどやっぱり下手に攻めた事はしたくないからしない。
って感じですね。
ばさーっと書いてみたけどやっぱり書き方が非常に難しい。
言いたいことだけ詰め込めばもっと突っ込んだ書き方もできるけどそれによって誰か一定の層に攻撃をしたいわけじゃないしすごく難しいですw
あれかなこれ…サスタシャで零式レベルのスキル回しを要求すr(例えが悪すぎて中断)
やっぱ良く分からないですw
お二方の記事を読ませて頂いた後のタイミングで色々書きましたがお二方の記事はとても参考になる情報が詰まっておりますので是非お読みになられては如何でしょうか!
参考にした結果行動が変わらなくても次に何かおかしいなって思った時に
「こんなにも自分と違う考え方があるんだから自分とは全く違う行動をする人がいるんだろうなぁ」って
少しは気持ちを冷静にしたまま受け止められるんじゃないかなぁ。
なるべくなら日々をせめてゲームの中では健やかに過ごしたいですもんね。
また会おう良い子のみんな!